日記・紀行文① 収録作品&本文


★教科書の本文と同じかどうかは、こちらで確認できます!

【奥の細道(冒頭)】※「漂泊の思ひ」→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらへて老いをむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮れ、春立てる 霞の空に白河の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねき にあひて、取るもの手につかず。もゝ引の破れをつゞり、笠の緒付かへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかゝりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、

  草の戸も住替る代ぞひなの家

 表八句を庵の柱に懸け置く。

【旅立ち】→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから富士の峰かすかに見えて、上野・谷中の花のこずゑ、またいつかはと心細し。むつまじき限りは宵よりつどひて、舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。

 行く春や鳥鳴き魚の目は涙

 これを矢立ての初めとして、行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと見送るなるべし。

 今年、元禄二年にや、奥羽長途の行脚ただかりそめに思ひ立ちて、呉天に白髪の恨みを重ぬといへども、耳に触れていまだ目に見ぬ境、もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。痩骨の肩にかかれる物、まづ苦しむ。ただ身すがらにと出で立ち侍るを、紙子一衣は夜の防ぎ、ゆかた・雨具・墨・筆のたぐひ、あるはさりがたきはなむけなどしたるは、さすがにうち捨てがたくて、路次の煩ひとなれるこそわりなけれ。

【平泉】→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 三代の栄耀一睡のうちにして、 大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。まづ高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時のくさむらとなる。国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。

 夏草や兵どもが夢の跡

 卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良

 かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚のくさむらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨をしのぎ、しばらく千歳の記念とはなれり。

 五月雨の降り残してや光堂

【立石寺】→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 山形領に立石寺といふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清閑の地なり。一見すべきよし、人々の勧むるによつて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借りおきて、山上の堂に登る。岩に巌を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔なめらかに、岩上の院々扉を閉ぢて、物の音聞こえず。岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ。

 閑かさや岩にしみ入る蝉の声

【大垣】→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 露通もこの港まで出で迎ひて、美濃の国へと伴ふ。駒に助けられて大垣の庄に入れば、曾良も伊勢より来りあひ、越人も馬を飛ばせて、如行が家に入り集まる。前川子・荊口父子、そのほか親しき人々日夜とぶらひて、蘇生の者に会ふがごとく、かつ喜び、かついたはる。旅のもの憂さもいまだやまざるに、長月六日になれば、伊勢の遷宮拝まんと、また舟に乗りて、

  蛤のふたみに別れ行く秋ぞ

【門出~馬のはなむけ】(最初~十二月二十三日)→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。

 それの年の、十二月の廿日あまり一日の日の、戌の時に門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。ある人、県の四年五年果てて、れいのことどもみなしをへて、解由などとりて、住む館 よりいでて、舟に乗るべきところへわたる。かれこれ、知る知ら ぬ、送りす。年ごろよくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜ふけぬ。

 廿二日に、和泉の国までと、たひらかに願立つ。藤原のときざね、舟路なれど、馬のはなむけす。上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、しほ海のほとりにてあざれあへり。

 廿三日。八木のやすのりといふ人あり。この人、国にかならず しもいひつかふものにもあらざなり。これぞ正しきやうにて、馬のはなむけしたる。守がらにやあらむ、国人の心の常として、今 はとて見えざなるを、心あるものは恥ぢずになむ来ける。これ は、ものによりてほむるにしもあらず。

【亡児】※「羽根といふ所」「奈半から室津へ」も含む。(十二月二十七日・一月十一日)→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 二十七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごとも言はず、京へ帰るに女子のなきのみぞ、悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。この間に、ある人の書きて出だせる歌、

 都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり

また、あるときには、

 あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける

 十一日。暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。ただ月を見てぞ、西東をば知りける。かかる間に、みな、夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。今し、羽根といふ所に来ぬ。わかき童、この所の名を聞きて、「羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある。」と言ふ。まだをさなき童の言なれば、人々笑ふときに、ありける女童なむ、この歌をよめる。

 まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな

とぞ言へる。男も女も、いかでとく京へもがなと思ふ心あれば、この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひて、人々忘れず。この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、また昔へ人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。今日はまして、母の悲しがらるることは。下りしときの人の数足らねば、古歌に「数は足らでぞ帰るべらなる」といふことを思ひ出でて、人のよめる、

  世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな

と言ひつつなむ。

【阿倍仲麻呂】※「阿倍仲麻呂の歌」「三笠の山に出でし月かも」(一月十九日・二十日)

 十九日。日悪しければ、船出ださず。二十日。昨日のやうなれば、船出ださず。みな人々、憂へ嘆く。苦しく心もとなければ、ただ日の経ぬる数を、今日幾日、二十日、三十日と数ふれば、指も損なはれぬべし。いとわびし。夜は寝も寝ず。二十日の夜の月出でにけり。山の端もなくて、海の中よりぞ出で来る。

 かうやうなるを見てや、昔、阿倍仲麻呂といひける人は、唐土に渡りて、帰り来ける時に、船に乗るべき所にて、かの国人、馬のはなむけし、別れ惜しみて、かしこの漢詩作りなどしける。飽かずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は、海よりぞ出でける。これを見てぞ、仲麻呂の主、「わが国に、かかる歌をなむ、神代より神も詠んたび、今は上中下の人も、かうやうに別れ惜しみ、喜びもあり、悲しびもある時には

詠む。」とて、詠めりける歌、

 青海原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも

とぞ詠めりける。かの国人聞き知るまじく思ほえたれども、言の心を、男文字にさまを書き出だして、ここの言葉伝へたる人に言ひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひのほかになむ愛でける。唐土とこの国とは、言異なるものなれど、月の影は同じことなるべければ、人の心も同じことにやあらむ。さて、今、そのかみを思ひやりて、ある人の詠める歌、

  都にて山の端に見し月なれど波より出でて波にこそ入れ

【忘れ貝】(二月四日)→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 四日。楫取、「今日、風雲の気色はなはだ悪し。」と言ひて、船出ださずなりぬ。しかれども、ひねもすに波風立たず。この楫取りは、日もえ計らぬかたゐなりけり。この泊の浜には、くさぐさのうるはしき貝、石など多かり。かかれば、ただ昔の人をのみ恋ひつつ、船なる人の詠める、

  寄する波打ちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝下りて拾はむ

と言へれば、ある人の堪へずして、船の心やりに詠める、

  忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ

となむ言へる。女子のためには、親幼くなりぬべし。「玉ならずもありけむを。」と人言はむや。されども、「死し子、顔よかりき。」と言ふやうもあり。なほ、同じ所に、日を経ることを嘆きて、ある女の詠める歌、

  手をひでて寒さも知らぬ泉にぞ汲むとはなしに日ごろ経にける

【帰京】※「わが家の荒廃」(二月十六日)→口語訳・品詞分解・練習問題が必要な人は注文ページへ!

 夜ふけて来れば、ところどころも見えず。京に入りたちてうれし。家に至りて門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞ毀れ破れたる。家に、預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。さるは、たよりごとに、物も絶えず得させたり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、心ざしはせむとす。

 さて、池めいて窪まり、水漬けるところあり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。おほかたのみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。舟人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、

 生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ

とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、またかくなむ。

 見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや

忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく破りてむ。

Surpassの古典対策集!古典の品詞分解・全訳の確認から実戦問題まで収録したウェブ限定の教材販売!定期テスト対策から入試対策まで!

古典の品詞分解・全訳を掲載!さらには教科書ガイドでは不足してしまいがちな演習問題もたくさん収録!定期テスト対策から入試対策までこれ1冊で!説話(宇治拾遺物語、十訓抄、古今著聞集、沙石集など)、物語(伊勢物語、大和物語、源氏物語、竹取物語)、徒然草、枕草子、日記・紀行文(土佐日記、更級日記、蜻蛉日記、奥の細道)など各ジャンルを網羅!

0コメント

  • 1000 / 1000